アフタートーク
After Talk
2月19日
金明和/ kim myong hwa
アーティスト・大阪、京都の朝鮮学校の美術教員
北原恵/ KITAHARA Megumi
大阪大学元教員・アートとアクティヴィズムの現場に関心あり
ジュリエット・シュヴァリエ/ Juliette CHEVALIER
Cheffe du service culturel 文化部長、芸術部門主任
Institut français du Japon - Kansai アンスティチュ・フランセ関西
アリーン・コザ/ Aline KOZA
在日歴35年、フリーランス翻訳者
伊藤詩織さんのブラックボックスの仏訳のほか、いくつかの女性著者の作品を共訳
2月20日
三木草子/ MIKI Soko
1970年にウーマンリブに出会う。フェミニスト文化の確立に関心を持ってきた。退職した時、高齢女性の姿が見えなくされていることに気づく。2012年より高齢女性の豊かで多様な人生を映像で示そうと、友人たちとシニア女性映画祭を始め、現在に至る。
菅野優香/ Yuka KANNO
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教員。フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センターのメンバー。フェミニズムとクィア理論の視点から、映画やアートにおけるジェンダーやセクシュアリティ、人種の問題に関心を寄せる。
ナップ ジュリエット/ Juliet KNAPP
Kyoto Experiment Co-director KYOTO EXPERIMENT 共同ディレクター
レベッカ・ジェニスン/ Rebecca JENNISON 京都精華大学名誉教授・ミモザ演劇実行委員/モデレーター
トリニダード・ガルシア/ Trinidad GARCIA ミモザ演劇 脚本・演出家
シモーヌ出演者
リボアル堀井なみの/ Namino HORII RIVOAL ミモザ演劇実行委員・企画製作者
ミモザ出演者
お客様からのご感想
~ありがとうございます~



















