top of page

公演記録 ミモザウェイズ 1910-2020

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
2023 MimozaWays コンベンション提出.jpg
logo japonnais.jpg

 

会場   東京都福生市民会館

助成   笹川日仏財団

主催   日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会

あすばるロゴ.png

 

会場. クローバープラザ クローバーホール

共催   福岡県男女共同参画センター「あすばる」

主催   日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会


 ★公開中 2022年THETRE E9 KYOTOでの公演
   ご視聴申込


       《¥1500円/72時間レンタル/ 英語・フランス語字幕付き》
 ★公開予定(2023年3月20日頃!)2023年東京都福生市民会館での公演

演劇公演 ミモザウェイズ 1910-2020 ストーリー】

 舞台は、2020年3月、新型コロナウイルスの流行で全面的ロックダウンが発表されたパリ=シャルル・ド・ゴール空港から始まります。いつ出発できるかわからないという不安な状況の中で、出発ロビーで偶然となり合わせで座った3人の女性たち。国際的な環境で育ち、ハーフと呼ばれるマリコ。若い頃に望まない妊娠をして中絶をしたことを打ち明けるデザイナーのユミ。パリの出版社で働きながら翻訳をするケイコ。コーヒーショップで人種差別的な発言を受けたケイコの哲学的な回答に二人が興味を持ち、会話が始まります。

 ナレーターの良子から、1910年代の平塚らいてうが発刊した女性が作り、書き、読んでいた「青鞜」出版社の時代に、3人の高祖母が知り合いだったことが伝えられ・・・ 現代を生きる3人の女性が明治時代の最後、大正時代の1910年代、また1970年代のウーマンリブの時代にさかのぼり、過去に生きた女性たちに出会います。そしてそれぞれがどこから来て、現在の自分の立ち位置を再確認して、エンパワーメントされます。さあ、彼女たちはこれからどこに向かうのでしょうか!

ストーリー

  憲法によって男女平等が保証されているはずなのに「女性は会議で発言が長い」と言われたり、医学部入試で点数が引かれていたり、そのようなジェンダーを理由にした差別が繰り返され ているのはなぜだろう。」そんなモヤモヤを抱えた現代の3人の女性たちが、1910年の平塚らいてうの青鞜の時代、1970年代のウーマンリブの時代、1990年代の静かな革命の時代にさかのぼり、女性の権利を知る旅に出る!

Les spectacle MIMOZA WAYS
1910-2020
 qui sera joué à Tokyo et à Fukuoka!

The MIMOZA WAYS show

1910-2020 which will be performed in Tokyo and Fukuoka!

Le spectacle, la génération des femmes d'aujourd'hui retournera à l’époque des "Bluestocking" en 1910 et des "Women's lib" des années 1970. Ensemble, elles y aborderont des thèmes tels que la situation des femmes dans la société, l'amour, la santé génésique et sexuelle, la nationalité, le changement de génération et l’histoire des femmes de réconfort de la seconde guerre mondiale. 

 

les 22 et 23 février à Tokyo

les 27 et 28 février à Fukuoka.

 

Des tables rondes sont aussi prévues

Participation de ISHIKAWA Yumi (#kutoo),

ISHIDA Kuniko (traductrice/Pekin jack)

NOJO Momoko (No Youth No Japan)

KANZAKI Satoko (Fukuoka Prefecture Gender Equality Center ASUBARU).

The performance, today's generation of women will return to the days of "Bluestocking" in 1910 and "Women's lib" in the 1970s. Together, they will address themes such as the status of women in society, love, reproductive and sexual health, nationality, generational change and the history of World War II comfort women. 

 

February 22 and 23 in Tokyo

February 27 and 28 in Fukuoka.

 

Round tables are also planned

Participation of ISHIKAWA Yumi (#kutoo),

ISHIDA Kuniko (translator/Pekin jack)

NOJO Momoko (No Youth No Japan)

KANZAKI Satoko (Fukuoka Prefecture Gender Equality Center ASUBARU)

お知らせ

ae5616c0-4857-3386-33ae-0fb70da7c07e.png

国立女性教育会館(NWEC )フォーラム

12月14日13:00-14:15開催 「ミモザウェイズ1910-2020」はNo.37です。

国立女性教育会館のサイトにご登録後、全てのプログラムに参加申し込みできます。

国連女性の地位委員会 パラレルイベント(NGO CSW/ NY) に参加します!

2023年3月8日/ 国際女性の日

© Mimoza Women’s rights theatre cultural exchange between Japan and France

日仏女性の人権架け橋 ミモザ

お問合せ:mimoza.japan@gmail.com

bottom of page